高校講座 研修コース 動画講義紹介: 高校数学必修科目 1、2、3、4、5 完全ビデオセット、高校数学選択科目完全ビデオセット ディレクトリ: 高校数学必修1 講義1 集合の概念と演算 講義2 部分積と補集合の演算 講義3 二次不等式、絶対値不等式 講義4 関数の概念 講義5 関数の解析的表現 講義6 関数の表現 講義7 関数の単調性 講義8 関数の偶奇性 講義9 関数の総合的応用 講義10 関数の凸凹と関数のまとめ 講義11 指数べき乗の演算、指数関数 講義12 対数演算、対数関数 講義13 べき関数と関数の応用 高校数学必修1 講義1 集合 講義2 関数 講義3 単純べき関数 講義4 指数と指数関数
高校数学必修II 講義1 直線の基礎概念 講義2 五線方程式の表現 講義3 点から直線までの距離の公式 講義4 点から直線までの距離 講義5 円の方程式 講義6 円と直線の位置関係 講義7 直交座標系と空間への応用 講義8 直線と円の位置関係の演習 講義9 円の方程式の演習 講義10 空間の幾何学 講義11 直観的な図と3つの視点 講義12 空間の平行関係 講義13 空間の垂直関係 講義14 一般的な幾何学的物体の表面積と体積 講義15 立体幾何学の総合 講義16 解析的総合 高校数学必修科目3 講義1 アルゴリズムとフローチャートの概念 講義2 アルゴリズムとフローチャートの演習 講義3 プログラミング 講義4 ランダムサンプリング 講義5 サンプルを使用した合計の推定 講義6 変数間の相関 講義7 ランダムイベントの確率 講義8 古典的確率モデル 講義9 幾何確率モデル 高校数学必修科目 4 講義 1 任意の角度とラジアンシステム 講義 2 任意の角度の三角関数 講義 3 誘導公式 講義 4 三角関数のグラフと特性 講義 5 関数グラフの平行移動と変換 講義 6 正弦と余弦の和と差の公式 講義 7 2つの角度の差と和の接線公式と三角恒等変換 講義 8 包括的な三角関数 講義 9 ベクトルの概念と線形演算 講義 10 平面ベクトルの基本定理と座標表現 講義 11 平面 高校数学必修科目 4 講義 01 講義 1 対数と対数関数 02 講義2 三角関数 高校数学必修5 01 講義 1 正弦の法則 02 講義2: 余弦定理 03 講義3 正弦定理と余弦定理の応用 04 講義4 シーケンスとその一般式 05 講義5 算術数列 06 講義6 等差数列の最初のn項の和 07 講義7 幾何級数 08 講義8 等比数列の最初のn項の和 09 講義 9 講義 9 数列の一般項の和 10 講義10: 数列の和 11 講義 11 不平等と不平等な関係 12 講義 12 平均不等式 13 講義 13 復習 A 14 講義 14 復習 B 15 講義15 高校数学必修科目5のまとめと展開 01 レッスン 1: 三角数の不等式 高校数学選択科目 2-1 01 講義1: 命題とその関係 02 講義 2 数量詞 03 講義3 論理接続詞 04 講義4: 十分条件、必要条件、必要かつ十分な条件 05 講義5 命題の4つのタイプ 06 講義6 曲線と方程式 07 講義7 楕円とその標準方程式 08 講義8 楕円の幾何学的性質 09 講義9 楕円と直線の位置関係 10 講義 10 双曲線 11 講義 11 双曲幾何学的性質 12 講義12 直線と双曲線の位置関係 13 講義 13 放物線とその標準方程式 14 講義 14 放物線の幾何学的性質 15 講義15 直線と放物線の位置関係 16 講義16の終わりの結論 17 講義 17 空間ベクトルとその線形演算 18 講義18: 空間ベクトルのスカラー積演算 19 講義 19 空間ベクトルの直交分解とその座標表現 20 講義20 直線の方向ベクトルと平面の法線ベクトル 21 講義21 空間における平行関係におけるベクトル法の応用 22 講義22 空間直交関係におけるベクトル法の応用 23 講義23 ベクトルの知識を使って距離を求める 24 講義24 ベクトル法を使って空間内の角度を求める 25 講義25 ベクトル法を使って空間内の角度を求める 26 第26章 空間ベクトルと立体幾何学 章のまとめ(パート1) 27 第27章 空間ベクトルと立体幾何学 章のまとめ(パート2) 28 講義 28 復習問題 高校数学選択科目 2-1 講義シリーズ 01 講義 1 微分と平均変化率 02 講義2 デリバティブの応用(1) 03 講義3: デリバティブの演習 04 講義4: デリバティブ取引 05 講義5 デリバティブの応用 06 講義6 演習 07 講義7 関数の微分と極値 08 講義8 微分と関数の単調性、極値、その他の問題 09 講義9: 最大値問題と微分問題 10 講義10: 微分応用演習 11 講義 11 微分演算演習 12 講義12: デリバティブ総合演習 13 講義13: 関数と導関数の単調性演習 14 講義14: 微分の極値と最大値の応用(パート1) 15 講義15: 微分の極値と最大値の応用(パート2) 16 講義16: 数体系の拡張と複素数 17 講義 17 複素数の幾何学的意味 18 講義18 複素数の加減算 19 第19章 複素数の乗算と除算の規則 20 講義20: 複素数の復習 21 第21章 合理的な推論 22 講義22 演繹的推論 23 講義23 直接証明の合成と分析 24 講義 24 直接証明の練習 25 講義 25 直接証明と帰納的帰納による間接証明 26 講義26 数学的帰納法 27 講義 27 推論と証明の統合 28 講義28 定積分の概念 29 講義 29 定積分の基本定理 30 講義30 定積分の簡単な応用 高校数学選択科目 2-2 01 講義 1 微分と平均変化率 02 講義2 デリバティブの応用(1) 03 講義3: デリバティブの演習 04 講義4: デリバティブ取引 05 講義5 デリバティブの応用 06 講義6 演習 07 講義7 関数の微分と極値 08 講義8 微分と関数の単調性、極値、その他の問題 09 講義9: 最大値問題と微分問題 10 講義10: 微分応用演習 11 講義 11 微分演算演習 12 講義12: デリバティブ総合演習 13 講義13: 関数と導関数の単調性演習 14 講義14: 微分の極値と最大値の応用(パート1) 15 講義15: 微分の極値と最大値の応用(パート2) 16 講義16: 数体系の拡張と複素数 17 講義 17 複素数の幾何学的意味 18 講義18 複素数の加減算 19 第19章 複素数の乗算と除算の規則 20 講義20: 複素数の復習 21 第21章 合理的な推論 22 講義22 演繹的推論 23 講義23 直接証明の合成と分析 24 講義 24 直接証明の練習 25 講義 25 直接証明と帰納的帰納による間接証明 26 講義26 数学的帰納法 27 講義 27 推論と証明の統合 28 講義28 定積分の概念 29 講義 29 定積分の基本定理 30 講義30 定積分の簡単な応用 高校数学選択科目2-3 01 講義1 計数原理の概念 02 講義2 アレンジ 03 講義3 組み合わせ 04 講義4 順列と組み合わせの一般的な方法(I) 05 講義5 順列と組み合わせの一般的な方法(パート2) 06 講義6 順列と組み合わせの一般的な方法(パート3) 07 講義 7 順列と組み合わせ 章の要約 08 講義8: 二項定理と楊回三角形 09 講義9 演習 10 講義 10 中間レビューのまとめ 11 講義 11 ランダム変数の分布 12 講義 12 条件付き確率と二項分布 13 講義 13 ランダム変数の数値特性 14 講義14: 順列と組み合わせの考え方の拡張 15 講義 15 総合演習 16 講義 16 モジュールレビュー 高校数学選択科目 4-1 01講義1試験シラバス要件.mp4 02 講義 2 平行線分の比例定理.mp4 03 講義3: 相似三角形の決定と性質.mp4 04 講義4 直角三角形の射影定理.mp4 05 講義5: 円周角の定理と中心角の定理.mp4 06 講義6 円に内接する四辺形の性質と判定定理.mp4 07 講義7: 円の接線の性質と判定定理.mp4 08 講義 8 弦接線角の特性.mp4 09 講義 9 円に関連する比例線分.mp4 10 講義 10 演習.mp4 高校数学選択科目 4-4 01 講義1 平面直交座標系.mp4 02 講義2 極座標系.mp4 03 講義 3 単純曲線の極座標方程式.mp4 04 講義4 円筒座標系と球面座標系.mp4 05 講義 5 パラメトリック方程式の概念.mp4 06 講義 6 円のパラメトリック方程式とその応用.mp4 07 講義 7 パラメトリック方程式と円錐曲線の応用.mp4 08 講義 8 直線のパラメトリック方程式とその応用.mp4 09 講義9 パラメトリック方程式と直交方程式の変換.mp4 10 講義 10: 円のインボリュートとサイクロイド.mp4 11 講義 11 演習.mp4 高校数学選択科目4-5 01 講義 1 不平等 02 講義2: 線形不等式と二次不等式とその解 03 講義3 基本不平等と平均不平等 04 講義4 絶対値三角不等式 05 レッスン 5: 絶対値不等式の解法 06 講義6 不等式を証明する基本的な方法(I) 07 講義 7 不等式を証明するための基本的な方法(パート 2) 08 講義8 不等式を証明するための基本的な方法(パート3) 09 講義 9 コーシー不等式とソート不等式 10 講義 10 数学的帰納法とベルヌーイ不等式 |